所長ブログ
最新の記事
必ず経験する経営の転換点:企業トップは何を情報発信するのか―会社の物語(ストーリー)は貴重な財産―Ⅲ(おしまい)
2017年5月31日
これはほかのどの事業にも当てはまることです。
老舗企業が、昔からの伝統的な事業を続けていたとしても、常に革新は必要です。
しかし多くの場合、先代が後継者が打ち出す革新性を、全面的に理解し受け入れることは難しいといえましょう。
それは厳密にいえば、マインド(精神)の問題というよりも、人間の脳の構造の問題かもしれません。
まあ、それはともかくとして、その親子ゲンカのときに交わした言葉、ぶっつけ合ったいろいろな思いというのは、経営の転換点という意味では、振り返って整理してみるのは意味のあることだと思います。
そのことを、今現在社長が行なっている事業の形成過程にどのように位置づけるか、ということです。
そこを深く考察してみれば、それは一つのストーリーとして、外へ向かって伝えるべき内容のものになるのです。
このように、これまで経営を巡って起こった様々なエピソードを、現在進行中の事業に投影させてみるという作業を行なってみて下さい。
そうすれば、親子の対立一つもただの内輪喧嘩ではなく、発信すべき情報として第3者に伝えるべき内容に昇華させることができます。
このほかにも
「今まで身の回りであれこれと起こって経験した話の中身が、そんな意味のあることなのだろうか?」
という疑問には、今後もいろいろな場面で書いていきたいと思います。
おしまい
これまでの記事
後継者との喧嘩も財産?:企業トップは何を情報発信するのか―会社の物語(ストーリー)は貴重な財産―Ⅱ
発信する中身は?:企業トップは何を情報発信するのか―会社の物語(ストーリー)は貴重な財産―Ⅰ
儲からない、には二通りある ―目指すべき路線を考える―Ⅳ(おしまい)